神奈川県民の皆様へ健康・情報発信
栄養士会員への専門情報発信
公益社団法人 神奈川県栄養士会
  1. HOME
  2. 事業内容
  3. 危機管理対策

危機管理対策

1(公社)神奈川県栄養士会の災害支援事業

神奈川県内で大規模な災害が発生した場合に、(公社)日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)https://www.dietitian.or.jp/about/concept/jdadat/と連携し、神奈川県栄養士会災害支援チーム(神栄‐DAT)を中心に、被災地内の医療・福祉・行政栄養士の関係機関・団体と協力して、緊急栄養補給物資等の支援など効果的な支援活動を行います(神奈川県地域防災計画に関する支援計画PDF)

*(公社)神奈川県栄養士会は、神奈川県と「災害時の医療救護活動についての協定」を締結しており(平成28年4月)、平成30年4月には神奈川県知事より、災害対策基本法に規定する指定地方公共機関に指定され、その責務を担っています。

2 神栄(じんえい)‐DATとは

(公社)神奈川県栄養士会において、危機管理対策支援事業の実働部隊として組織された神奈川県栄養士会災害支援チームです。メンバーは(公社)神奈川県栄養士会が育成する「神栄(じんえい)‐DATスタッフ」、さらに(公社)日本栄養士会において育成された「JDA-DATリーダー」から構成されます。

神奈川県内での発災時の活動

災害支援事業要綱PDFに基づき被災地での支援活動を行います。神奈川県栄養士会事務所内におかれる神奈川県栄養士会・災害支援事業本部がこの活動を支えます。

神奈川県外での発災時の活動

日本栄養士会からの招へいによりJDA-DATリーダーが被災地に入り活動することがあります

平時(大きな災害がない日常)

県民に対し、個人のニーズに合わせた、非常食を中心とした災害への備え等に関する普及活動を行います。あわせて地域の防災計画立案への協力を行います。また、メンバーは常に更新される災害対策・防災等への知識・スキルの研鑽を行います。

3 危機管理対策委員会とは

神奈川県内外における災害等の発生に備え、危機管理対策支援計画を整備し、災害支援チームのスタッフ養成をおこなうことを目的とした委員会です(平成28年度発足)。発災時においては災害支援事業部の任務を担います。

委員会には総務部、人材部、情報部、物資部を置き、委員は神奈川県栄養士会の各職域並びに地域活動事業部会から選出されています。

4 研修報告

PageTop