神奈川県民の皆様へ健康・情報発信
栄養士会員への専門情報発信
公益社団法人 神奈川県栄養士会
  1. HOME
  2. 事業部のご案内
  3. 職域事業部
  4. 福祉事業部会

福祉事業部会

児童福祉施設、社会福祉施設(高齢者・心身障害者)等の栄養管理に関する部門及び関係行政機関、団体に勤務する管理栄養士・栄養士が所属し運営されています。  乳児から高齢者の幅広い年齢層と特殊性から、専門職としての資質向上していく必要があります。1施設1栄養士といった配置が多い状況の中、関心の高い内容の研修企画や、最新の情報を提供できるよう努めています。研修の場での情報交換を通してそれぞれの施設で活躍している栄養士同士の仲間作り、ネットワークが出来ることを目指しています。

会長あいさつ

高齢者施設・障害者施設・児童施設で働く、管理栄養士・栄養士が所属している部会です。
福祉の施設では、乳幼児から高齢者までを対象としたそれぞれの分野で、個別の栄養管理が必要とされています。
高齢者施設での栄養マネジメントについては、アセスメントの重要性とICFの考え方を基本にした「利用者の意向をくみ取った」栄養ケア計画を立案し、期間毎のモニタリングと的確な評価をする事によって成果が見えるマネジメントが必要とされています。
障害者施設においても、障害からなる特性を理解して、先行している高齢者施設同様の栄養マネジメントが必要となっています。 また、児童施設では、心身の健康と食を育むという観点から食育の重要性が見直されています。子どもの状況に合わせた個別のサポートが必要とされている中で、家庭・施設・社会(地域)が連携して、専門職としての管理栄養士・栄養士の役割をきちんと果たしていく事が必要となっています。
上記内容と同時に、国の福祉施策にも耳を傾け、改定される内容に的確に対応するために、会員が一丸となって現場としての力を発揮することが大切です。今年度も会員のスキルアップを目指して高齢・障害・児童それぞれの分野の研修会を企画しています。また、日本栄養士会福祉事業部とも連携して技術の向上を勧めています。多くの方のご参加、ご入会をお待ちしています。

神奈川県栄養士会福祉事業部長 髙橋寿江

会員数

462名

令和4・5年度 神奈川県栄養士会福祉事業部会 役員名簿

部会長/在宅栄養ケア推進事業 髙橋 寿江 所属:特別養護老人ホーム 鵠生園
副部会長/会報担当 片山 忍 所属:特別養護老人ホーム サンバレー
副部会長・会計 岡田 卓子 所属:海老名こどもセンター こども育成課
栄養ケア・ステーション 岡本 裕子 所属:シルバータウン相模原 特別養護老人ホーム
危機管理対策支援事業副委員長
神栄-DAT 団長
山田 恵子 所属:横浜市多機能型拠点 こまち
栄養学術研修会 小山内 景子 所属:障害者支援施設 ソーレ平塚
会報担当/選挙管理委員会 高桑 幸 所属:社会福祉法人 偕恵いわまワークス
ホームページ運営 大友 かおり 所属:川崎柿生学園
事業部研修会担当 吉島 佳那子 所属:川崎市こども未来局保育事業部運営管理課
実践/研究大会 荻野 利江 所属:神奈川県立子ども自立支援センター きらり
生涯教育研修会 吉﨑 菜都実 所属:川崎市梶ヶ谷保育園
日本栄養士連盟神奈川支部 池田 麻理 所属:特別養護老人ホームフレンド神木・神木保育園

令和4年度神奈川県栄養士会福祉事業部 事業計画

令和5年1月31日(火) WEB(Zoom)

令和4年度 福祉事業部【障害】スキルアップセミナー(1/31)WEB

講師:
  • れいんぼう川崎 管理栄養士 片岡 陽子 先生
令和5年2月26日(日) WEB(Zoom)

令和4年度 福祉事業部【児童】スキルアップセミナー(2/26)WEB

講師:
  • 東京農業大学 副学長
    国際食料情報学部 国際食農科学科 教授 (食農教育研究室)
    「食と農」の博物館 館長
    上岡 美保 先生
令和5年3月11日(土) 神奈川県栄養士会会議室 Zoomによるオンライン

「食生活と植物油栄養に関する講習会」(3/11)Zoomによるハイブリット開催

講師:
  • 女子栄養大学栄養学部 教授 川端 輝江 先生

事業内容は、変更となる場合があります。
詳細につきましては、「栄養かながわ」に同封いたします案内やホームページにてご確認ください。

PageTop