地域保健の担い手である行政栄養士の活動は多方面にわたっています。 母子保健、生活習慣病予防対策、介護予防(栄養改善)、食育の推進、特定給食施設指導等、社会の変化に合わせた活動が求められています。 さらに、健康づくりのための普及啓発や人材育成、地区組織活動と幅広い企画・調整能力も問われています。地域保健のキーパーソンとして、業務の遂行のあたっているのが行政栄養士です。
私たち公衆衛生事業部会は、神奈川県、政令市、保健所設置市及び市町村の本庁、役所、役場、保健所、保健センター等に勤務する管理栄養士・栄養士(行政栄養士)で構成されています。
行政栄養士は、健康づくり、栄養改善に関する施策を、地域保健法、健康増進法に基づき実施します。また、母子保健法に基づく妊産婦や乳幼児の保健指導、食育基本法に基づく食育の推進、食品表示法に基づく表示の適正化指導など、幅広い分野の取り組みを行っています。
加えて高齢者人口が増加する中、 特定保健指導等の生活習慣病の重症化予防、後期高齢者の低栄養やフレイルの予防などの施策において行政栄養士の役割は一層重要となっています。 ライフステージに沿った健康を食からサポートするため、地域の多様な課題に、新しい発想で、エビデンスに基づいた施策を企画実施できる行政栄養士を目指してまいります。
199名(令和4年3月時点)
役職 | 氏名 |
---|---|
部長 | 市川 佳世 (ブロック:5) |
副部長 | 大谷 凡子 (ブロック:3) |
会計 | 前田 恵里 (ブロック:3) |
佐藤 志保 (ブロック:4) | 事業部 | 鈴木 早苗 (ブロック:1) |
森田 晴子 (ブロック:4) | |
森田 梨奈 (ブロック:7) | |
書記 | 有村 優子 (ブロック:6) |
今福 潔香 (ブロック:1) |
参考
開催時期 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
第1回研修会(WEB研修) 令和5年5月28日(日) |
(公社)神奈川県栄養士会事務局会議室 | テーマ: 「国民健康・栄養調査を活用したポピュレーションアプローチ ~ここでしか聞けない 国調データの活用~」 講師: 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 国民健康・栄養調査研究室 松本 麻衣 氏 |
第2回研修会 日時:調整中 |
テーマ:調整中 |